- Home
- おしらせ, 営業メールアーカイブ, 求職者コンテンツ
- 営業メールアーカイブ|令和3年2月号
営業メールアーカイブ|令和3年2月号

みなさま、こんにちは!窪田です!
先月は新年という事で「明けましておめでとうございます」からご挨拶させて頂きました。
アジア圏ではこの2月は旧正月、春節と呼ばれる季節となります。ふた月続いてですが今年は明るく元気に参ります!!
春節です!明けましておめでとうございます!窪田でーーーーーす!!!(すみません)
○風習・習慣
アジアというワードがでましたので、
アジア圏に存在する意外な共通点について小話をひとつ
乳歯が抜けたら、屋根の上や床下に投げる。という風習
聞いたことがあるだけでなく、実際に子供の頃やった方も少なくないのではないでしょうか?(平成キッズはどうなんでしょうか?)
実はこれ、アジア圏では共通の儀式なんだそうです。
世界各国、食べ物や体格、言語、同じ人間でも異なることが多い中で
歯が生え変わるのは全人類の共通点と言えそうです。
この話のルーツはわからないのですが、身近な外国人に「子供の頃、抜けた歯を屋根の上に投げなかった?」と聞けばプチ盛り上がることでしょう!
他にも多少のアレンジの違いはあれど
・悪いことをした子供に「お前は川で拾ってきた。」と叱る。
(畑や鳥の巣から拾ってきたなど、バリエーション豊かです)
・夜に口笛を吹くと蛇が出る。
など、こどもの躾。と呼ばれてきた”昔からよくある風習”は何かしらの共通点を持ちながら世界各国で繋がっているようです。
○すき焼きの牛肉は白滝(糸こんにゃく)と抱き合わせると固くなる!は嘘!!!!
1月の中旬から、またたく間に冬らしい厳しい寒さになりましたね。
寒い季節は鍋やすき焼きが最高です!
そしてそのすき焼きについて白滝に含まれるカルシウム成分が牛肉を凝固させる。
という噂を聞いたことがありませんか?
この噂が噂であることを主張するため「日本こんにゃく協会」が対照実験を実施したところ、まったくの事実無根であることが証明されたそうです。(こんにゃく党のみなさん、勝訴です!!)実際に牛肉の硬さに影響するのは茹で時間によるところが大きく、カルシウム成分云々、という話も白滝に含まれるカルシウム成分の含有量は焼き豆腐の半分程度であることもわかりました。こんにゃく党のみなさま、勝訴です!!
○南極ではウイルスが生きていけない?
こんにゃくの話では、噂がいつも事実と同じであるとは限らない。という話でしたが
南極では気温が低すぎてウイルスが生きていけない。だから風邪を引かない。という噂を聞いたことがありませんか?
ところが12月22日、チリ軍の南極ヒオギンズ基地にて36名が新型コロナウイルスに感染したと報道がありました。(ええええ!!)この日コロナウイルスは世界7大陸すべてに上陸を果たしてしましました。あれ?南極ではウイルスが生きていけないんじゃなかったの?
実はこれも嘘!!南極にいる人が少なすぎてウイルスが持ち込まれていないだけだったということがわかってきました。
コロナ禍であらゆる情報が出回っています。
僕たちは噂を鵜呑みにせず、ひとつひとつ確認していくことが求められているのかもしれません。
○感染者推移について○
1月はついに緊急事態宣言が出されました。
ところが、昨年の緊急事態宣言時にくらべ新型コロナウイルスについて分かってきていることがあるせいか「自粛の焦点を絞った」緊急事態宣言のような実態となっています。
2019年11月17日中国湖北省出身の男性が最初の症例であった可能性があると言われています。窪田ネットワークによりますと、12月15日には武漢ですでに原因不明のウイルス感染者がいたことを隠蔽していると中国のSNSで話題になりました。中にはフェイクニュースなども混ざっていたことと思います。そして1月1日にWHOから声明が出されました。それからまたたく間に感染者が増え、1月16日には日本国内ではじめての感染が確認されました。あれから1年、、、僕たちの生活環境は大きく変わりました。
凄まじい情報量の中で、何が本当のことなのか。
それを手軽なスマホのニュースだけで見極めるのは難しいことなのかもしれません。
だからこそ、情報でつながるのではなく、人と繋がった中で得る情報を照らし合わせていきたいなと思います。
++経済活動はもちろん生活の要ではありますが、
まずは皆様の安全と健康をお祈り申し上げます。
皆様の貴重なお時間を遣い、最後までご拝読いただきありがとうございます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。